3年目の日本酒仕込み。
若杯者、仕込みました。
去年まで2日間に分けていた作業を1日にまとめたので、
長丁場でしたが、なんだか「やった感」が充実しております。
では作業を振り返ってみましょう。
若杯者酒づくりのお米の総量は100㎏で、
麹米20㎏、掛け米80㎏という内訳になります。
今回の仕込み作業はその掛け米の準備から始まります。
おなじみの洗米機で、お米を洗います。
麹づくりの4倍の量なので、洗うだけでもなかなか大変です。
今年も若杯者専用タンクがお目見え、なんだか愛着が出てきました。
規定量まで注水しておきます。
えーっと、次の手順は…。
過去2年間の経験が蓄積された若杯者の“虎の巻”を確認中。
三期目ともなると、社長ほとんどいません。
浸漬しておいたお米を水切りした後、蒸し器に移して準備完了です。
少し遅めのお昼休憩をはさみます。
後半戦からの参加者がわらわらと集まって賑やかになってきました。
(空き時間に若杯者の瓶ラベル用に若狭和紙を切り取る図)
人手が揃ったところでボイラースイッチオン。
さて、ここからが仕込みの本番です。
注水しておいた酒造タンクに麹米と酵母を投入します。
眠っていた麹を起こすように、優しく攪拌。
今回、タンクに張り付く重要な役どころが白衣を着た新成人3人です。
掛け米が蒸しがりました。
酒造タンクに続々と掛け米を投入していくわけですが、
中の温度が上がりすぎてもダメ、下がりすぎてもダメなんです。
概ね20~30度の間をキープできるように、
温度を計りながら皆で息を合わせて連携していきます。
この一体感がいいですね。
「酒造りといえばコレ」という、櫂入れ作業を一通り体験してもらいます。
(やってみると分かかるけど、見た目以上に重労働)
最後は余計な菌が侵入しないように封をして仕込み完了です。
後は日本酒に発酵していくのを待ち望むのみ、
若杯者の工程も残すところ僅かとなってきました。
今年はまたどんなお酒になるのか楽しみですね。